ご予約・お問い合わせ

044-965-3202

menuclose

著者:

小児歯科について

小児歯科について

お子さまのお口は成長とともに大きく変化するため、むし歯や歯並びのトラブルを防ぐには「予防」と「早期発見・早期治療」が大切です。小さなうちから定期的に検診を受けることで、むし歯の進行を防ぎ、将来の歯並びや噛み合わせを守ることにつながります。

当院では、お子さまが歯医者さんを怖がらずに通えるよう、楽しい雰囲気づくりを心がけています。成長に合わせたサポートを行い、安心して通える小児歯科を目指しています。

小児歯科の重要性

乳歯の健康をしっかり守れる

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、むし歯が進みやすい歯です。むし歯を放置すると痛みや噛む力の低下につながり、食事や発音に影響することもあります。
フッ素塗布や歯のクリーニングなどで、早い段階からしっかり予防することが大切です。

歯並びや噛み合わせを早めに
チェックできる

乳歯の抜け方や永久歯の生え方は、将来の歯並びや噛み合わせに大きく影響します。成長期のお口は変化が大きいため、定期的なチェックでズレを早めに見つけることが重要です。
必要に応じて矯正治療のご案内や、日常生活での注意点もお伝えし、将来のトラブルを未然に防ぎます。

定期検診を自然に習慣化できる

小さい頃から歯医者さんに慣れておくことで、受診への抵抗感が少なくなり、定期検診が自然に習慣として身につきます。
この習慣は大人になっても続き、将来にわたってお口の健康を守る土台となります。

小児歯科の特徴

親子で安心して通える
診療室

当院には、親子で一緒に入れる診療室をご用意しています。

ベビーカーのままお入りいただけるので、小さなお子さま連れの方でも安心して受診できます。

できるだけ削らない・痛みに
配慮した治療

お子さまの大切な歯を守るため、できるだけ削らない治療を心がけています。
治療の際には拡大鏡を用いて歯を拡大し、小さなむし歯も正確に確認します。さらに、う蝕検知液を使ってむし歯の部分だけを染め出し、健康な歯をできる限り削らずに済むよう工夫しています。
また、痛みに配慮して表面麻酔を活用し、お子さまが落ち着いて治療を受けられるよう配慮しています。

T.S.D法で安心できる
小児歯科

当院では「T.S.D法(Tell・Show・Do)」を取り入れ、お子さまとの信頼関係を大切にしています。
T.S.D法とは、治療の前に「これから何をするか説明する(Tell)」「器具や流れを見せる(Show)」「実際に行う(Do)」というステップで進める方法です。
声かけをしながら少しずつ治療を進めることで、不安をやわらげ、前向きに通えるようサポートします。頑張ったお子さまにはご褒美の消しゴムをプレゼントし、楽しく通える工夫をしています。

小児歯科の診療内容

  • 口腔内診査

    まずはお子さまのお口の中を丁寧に確認します。むし歯や歯並びの状態を早めに把握することで、日々のケアや治療につなげやすくなります。初めての受診でも緊張せずに過ごせるよう、スタッフが優しくサポートしながら診査を行います。

  • ブラッシング指導

    お子さまの年齢や歯の生え方に合わせて、正しい歯磨きの方法を丁寧に指導します。
    親子で一緒に取り組むことで、お子さま自身が歯を大切にする習慣を身につけやすくなります。診療中は実際にお口を見ながらアドバイスするので、家庭でもスムーズに続けられます。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布は、歯を強くしてむし歯を防ぐ基本的な処置です。定期的に塗布することで、お子さまの歯をむし歯からしっかり守ります。
    特にむし歯になりやすいお子さまや、リスクが高い場合には、月に1回程度のフッ素塗布をおすすめしています。

  • シーラント

    奥歯の溝は食べかすや汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすい部分です。
    シーラントで溝をしっかりコーティングすることで、汚れの付着を防ぎ、むし歯のリスクを大きく減らすことができます。処置は痛みもなく短時間で終わるため、お子さまに負担をかけずに予防できます。

  • クリーニング

    歯ブラシだけでは落としにくい汚れや歯石を、専用の器具や機械で丁寧に取り除きます。
    お口を清潔に保つことで、むし歯や歯肉炎の予防につながり、健康な歯を維持しやすくなります。定期的なクリーニングは、将来の歯のトラブルを減らす大切なケアです。

  • むし歯治療

    もしむし歯が見つかった場合でも、お子さまの大切な歯を守るため、できるだけ削らずに最小限の治療を心がけています。
    痛みに配慮しながら負担を抑えて治療を進めるとともに、治療内容や経過については親御さまにも丁寧にご説明します。

  • 歯並び相談

    お子さまの成長に合わせて、歯並びや噛み合わせの状態を丁寧に確認します。早めにご相談いただくことで、将来的な矯正の負担を軽減できる場合があります。
    必要に応じて、口呼吸や舌のクセを改善するためのMFT(口腔筋機能療法)の指導も行っています。

家庭でできるお口の健康サポート

毎日のご家庭でのケアは、お子さまのむし歯予防や歯並びの管理に欠かせません。親子で取り組むことで、歯医者さんでの治療効果をより高め、健やかな歯の成長をサポートします。

正しい歯磨きの習慣

お子さまが自分で歯を磨けるようになっても、磨き方には個人差があります。特に奥歯や歯の裏側は磨き残しやすいため、年齢に応じた正しい磨き方を確認し、毎日の歯磨きでチェックしてあげることが大切です。
永久歯が生え揃うまでの間は、歯ブラシのサイズや毛の硬さも成長に合わせて見直しましょう。仕上げ磨きは、親御さまの膝にお子さまの頭をのせて見やすい位置で行うと効果的です。特に就寝前の仕上げ磨きは、むし歯予防に大きく役立ちます。

歯のすき間のお手入れ

歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが残りやすく、むし歯ができやすい部分です。乳歯でも隣接する歯にはむし歯が起こりやすいため、デンタルフロスを使った定期的なお手入れがおすすめです。
最初はフロスに慣れないお子さまもいますが、親子で一緒に練習することで、無理なく習慣として身につけやすくなります。フロスを取り入れることで、むし歯予防だけでなく、歯ぐきの健康維持にもつながります。

お口にやさしい食習慣

甘いお菓子やジュースを長時間にわたって摂ると、お口の中に糖分が残りやすく、むし歯のリスクが高まります。特に飴やグミ、キャラメルなどは歯にくっつきやすく、むし歯になりやすいおやつです。
おやつは時間を決めて与え、食後には水でお口をすすぐ習慣をつけると、歯を清潔に保ちやすくなります。

小児歯科のよくある質問

  • 小児歯科は何歳から受診すべきですか?

    小児歯科は0歳から受診できます。
    赤ちゃんの最初の歯が生える時期からお口の健康づくりは始まっています。早い段階で歯医者さんに慣れておくことで、むし歯予防や歯並びの管理がスムーズになり、将来的なトラブルを減らすことができます。

  • 子どものむし歯は親の影響を受けるというのは本当ですか?

    はい、本当です。
    むし歯の原因となる細菌は親から子へうつることが多いため、親御さまのお口の健康管理もとても大切です。当院では「親子での予防歯科」を推奨しており、定期的なクリーニングや検診を通して、ご家族みなさまのお口の健康をサポートしています。

  • 子どもの仕上げ磨きはいつまで必要ですか?

    仕上げ磨きは、基本的に永久歯が生え揃う小学校高学年頃まで続けるのがおすすめです。
    時間でも親御さまがチェックとサポートを続けることで、歯の健康をしっかり守ることができます。

小児歯科のご相談

小児歯科のご相談

お子さまの健やかな成長のために、当院では定期的な小児歯科の受診をおすすめしています。

むし歯予防や歯並び、仕上げ磨きの方法など、親御さまのお悩みに合わせて丁寧にアドバイスします。

まずはお気軽にご相談ください。