根管治療とは
根管治療は、歯の神経や根の中の感染を取り除き、できるだけ自分の歯を残すための治療です。痛みがなくても歯の内部で感染が進行していることがあり、放置すると歯を残せず抜歯になることもあります。また、感染が周囲の骨や隣の歯に広がるリスクもあるため、早めの診断が大切です。
当院では、精密な根管治療を大切にしており、顕微鏡歯科学会の指導を受けた歯科医師が、最新の材料や機器を使って丁寧に治療にあたります。治療の流れや内容もわかりやすくご説明し、安心して受けていただけるよう心がけています。
このようなお悩みはありませんか?
- 歯がズキズキと痛む
- 歯ぐきが腫れたり、膿が出る
- 歯が浮いたような違和感を感じる
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 以前根管治療した歯が再び痛くなった
根管治療のこだわり
当院では、できるだけ自分の歯を残せるよう、最新の設備と専用器具を使って根管治療に取り組んでいます。清潔な環境で丁寧に処置することで、再発を防ぎ、長く快適に使える歯を目指します。
マイクロスコープで
細部まで確認
当院では、精密に治療部位を確認できるマイクロスコープを使用しています。根管の細い管や複雑な枝まで拡大して確認できるため、汚れや細菌を残さず清掃・消毒が可能です。
見えない部分までしっかり確認することで、再発リスクを減らし、より精度の高い治療につなげます。
CTで立体的に診断
根管治療では、歯の根の形や病巣の位置・広がりを正確に把握することが大切です。当院ではCTを用いることで、従来のレントゲンでは見えにくかった部分も立体的に確認でき、より精密で確実な治療を行えます。
また、小さな病変の発見や、原因がはっきりしなかった痛みへの対応もスムーズにできるため、安心して治療を受けていただけます。
ラバーダム防湿で清潔を確保
根管治療では、細菌の混入を防ぐことが成功の鍵です。唾液には多くの細菌や目に見えない汚れが含まれており、治療中の根管には感染のリスクがあります。
当院では、ラバーダムという薄いゴムシートで歯を覆い、治療部位を唾液から隔離することで、清潔な環境を保ちながら安全に根管治療を行います。これにより、治療後の感染リスクも大きく減らせます。
根管長測定器で正確に計測
当院では根管長測定器を使用し、歯の根の長さを正確に把握しています。根の先までしっかり処置できるため、根管治療後の再発リスクを減らすことができます。根管の長さを正確に測ることは、治療成功に欠かせない重要なステップです。
ニッケルチタンファイルで清掃
根管内の汚れをしっかり取り除くために、当院では柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用しています。金属製でありながらしなやかに曲がり、根管の複雑な形状に沿って変形するため、根管を傷つけずに丁寧に清掃できます。これにより、細菌や汚れを残さず、再発リスクの軽減につながります。
ファイバーコアで歯を補強
根管治療後は歯が弱くなるため、被せ物を装着する前に「コア」で補強します。柔軟性のあるファイバーコアを使うことで、歯根への負担を減らし、割れるリスクを抑えて歯を長持ちさせます。被せ物との相性もよく、噛む力の負荷を分散できるため、治療後も快適に噛める状態を維持できます。
根管治療の流れ
STEP 01.
検査と治療計画
レントゲンやCTで歯の内部や根の状態を詳しく確認し、必要に応じて歯髄診断を行うこともあります。感染の広がりや根の形状を把握し、根管治療の必要性や方法を判断します。
根管治療の成功率についてもご説明し、アニメーションで流れを理解していただきます。

STEP 02.
感染歯質の除去
むし歯や感染した歯質を丁寧に取り除きます。その後、根管にアクセスして、細菌に感染した部分の清掃準備を行います。
STEP 03.
根管内の清掃
専用器具や薬剤で根管内部をしっかり清掃・消毒します。細菌や汚れを徹底的に取り除き、再発のリスクを抑えます。必要に応じてレーザー治療を併用することもあります。
STEP 04.
根管の密封
清掃と消毒が終わった根管に、すき間ができないよう材料をしっかり詰めて密封します。これにより、再び細菌が入り込むのを防ぎ、治療後の再感染リスクを抑えることができます。
STEP 05.
歯の補強と被せ物の装着
最後に歯の強度を補う土台(コア)を作り、被せ物を装着します。噛む力を回復させると同時に、治療後の歯を長く快適に使える状態に整えます。
根管治療の応用
通常の根管治療だけでは改善が難しい場合、「歯根端切除術」という外科的処置で抜歯を避けられることがあります。治療に入る前に、内容や成功率の目安をわかりやすくご説明し、ご納得いただいてから進めます。
歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)
根管治療を行っても、歯の根の先に炎症や膿が残る場合に行う治療です。
歯ぐきを小さく切開し、根の先にできた病変や感染部分を丁寧に取り除きます。その後、根の先端を整えることで、炎症の再発を防ぎ、歯を抜かずに残せる可能性を高めます。
専門的な治療ですが、適切に行うことで将来的な抜歯のリスクを大きく減らせます。
根管治療のリスク
- 根管治療中に痛みや腫れが出る可能性が
あります。 - 根管治療後に歯ぐきの腫れや違和感が続く
可能性があります。 - 歯がもろくなり、割れやすくなる場合が
あります。 - 根管が再感染する可能性があります。
- 再根管治療が必要になる可能性があります。
根管治療のよくある質問
-
保険適用の根管治療と、自費診療の違いは何ですか?
保険診療では必要最低限の治療が中心となり、使用できる材料や器具に制限があります。
自費診療では、より精密で質の高い治療が可能です。根管治療を自費で行う場合、被せ物も自費となり、当院では強度の高いジルコニアをおすすめしています。 -
根管治療の時間と回数、期間はどのくらいですか?
1回の治療時間は約30分です。根管内の清掃は通常2回程度で行いますが、感染がひどい場合は5回ほどかかることもあります。症状や感染の程度によって治療回数や期間は異なります。
-
根管治療で分割払いや医療ローンの対応は可能ですか?
はい、分割払いや医療ローンにも対応しています。
患者さまのご希望に合わせて、無理なくお支払いいただけます。 -
根管治療後の歯を長持ちさせるにはどうしたらいいですか?
根管治療後の歯を長く使うためには、毎日のセルフケアが大切です。
歯間ブラシやフロスを使って丁寧に清掃し、噛む力が強くかかる場合はマウスピースで保護すると安心です。加えて、6ヶ月に1回程度の来院で歯のチェックやブラッシング指導を受けることをおすすめしています。
根管治療のご相談
当院では、患者さまが納得したうえで治療を受けられることを大切にしています。根管治療の必要性や方法についても、わかりやすく丁寧にご説明し、不安なく治療に臨めるよう配慮しています。
また、他院で説明を受けた方のセカンドオピニオンも受け付けています。「抜歯しかない」と言われた場合でも、根管治療で歯を残せる可能性があります。
まずはお気軽にご相談ください。












