入れ歯について
当院では、大学教授の指導のもと、患者さま一人ひとりに合った入れ歯作りを大切にしています。
お口や噛み合わせの状態に合わせて丁寧に調整し、違和感をできるだけ減らすことで、しっかり噛めて話しやすい入れ歯を目指します。毎日の食事や会話を快適に楽しんでいただけるよう、丁寧にサポートしています。
このようなお悩みはありませんか?
- 入れ歯が当たって痛む、違和感を感じる
- 噛みにくく、食事が楽しめない
- 部分入れ歯の金属のバネが気になる
- 総入れ歯で話しづらい
- 歯ぐきが痩せて、入れ歯が安定しない
入れ歯治療のこだわり
快適に使える入れ歯作りのため、当院が大切にしているこだわりをご紹介します。
正確な型取りでぴったりフィット
入れ歯の快適さは、型取りの精度に大きく左右されます。
当院ではデジタルスキャナーを活用し、従来の型取りでは難しかった細部まで正確に記録。お口にぴったり合う入れ歯を作ることで、痛みや違和感を最小限に抑え、しっかり噛める快適な使い心地を実現します。
歯科技工士との連携で
自然な仕上がり
当院は同グループ内に2つの技工所を持ち、必要に応じて歯科技工士が治療に立ち会います。
患者さまのお口の状態やご希望を直接共有することで、噛み心地だけでなく、見た目や装着感も自然で快適な入れ歯をご提供します。
入れ歯の特徴
部分入れ歯
部分入れ歯は、歯が数本だけ失われたときに使用する入れ歯です。
金属のバネや特殊な固定装置で残っている歯にしっかりと装着するため、安定しやすく日常生活でも快適に使いやすいのが特徴です。
総入れ歯
総入れ歯は、すべての歯を失ったときに使用する入れ歯です。
歯ぐきに密着させて噛む力を補うほか、口元の見た目も回復できるため、食事や会話の際に自然な印象を保ちやすくなります。
入れ歯の種類
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせ、さまざまな種類の入れ歯をご用意しています。
レジン床義歯
レジン床義歯は、歯科用プラスチック(レジン)で作られる、最も一般的な入れ歯です。保険が適用されるため費用を抑えやすく、比較的短期間で作れるのが特徴です。
一方で、床がやや厚くなるため、装着時に違和感や話しにくさを感じることがありますが、調整によって改善できる場合もあります。
こんな方におすすめ
- 入れ歯を初めて作る方
- 費用をなるべく抑えたい方
- 入れ歯の厚みを気にしない方
金属床義歯
金属床義歯は、入れ歯の土台部分に金属を使用した薄くて丈夫な入れ歯です。
床が薄いため装着時の違和感が少なく、お口の中でしっかりフィットします。温かさや冷たさを感じやすく、食事の楽しさが増すのも特徴で、耐久性も高いため長く快適に使えます。
こんな方におすすめ
- 入れ歯のつけ心地を快適にしたい方
- 食事の温度を楽しみたい方
- 丈夫で長く使える入れ歯を希望する方
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わず、やわらかい樹脂で作られた入れ歯です。
柔軟性があるため歯ぐきにぴったりフィットし、金属アレルギーの方でも安心してお使いいただけます。
こんな方におすすめ
- 自然な見た目の入れ歯を希望する方
- 金属アレルギーが心配な方
- 人前で話すことが多い方
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を固定する方法です。
入れ歯のズレや外れを防ぎ、安定した噛み心地を実現します。上顎を覆わない設計にもできるため、より自然な装着感で食事や会話がしやすくなるのも特徴です。
こんな方におすすめ
- 入れ歯に安定感を求める方
- 食事や会話をより快適に楽しみたい方
- 上顎を覆うタイプの入れ歯に違和感がある方
マグネットデンチャー
マグネットデンチャーは、残っている歯や人工歯根(インプラント)に小さな磁石を取り付け、入れ歯を磁力で固定する方法です。
磁石の力で安定させるため、入れ歯がずれにくく、しっかり噛むことができます。
こんな方におすすめ
- 残っている歯の根を活かしたい方
- 口元の見た目を自然にしたい方
- 食事や会話の際に入れ歯のズレを気にしたくない方
コーヌスデンチャー
コーヌスデンチャーは、残っている歯に金属の土台を被せ、その上に入れ歯本体がぴったりはまる入れ歯です。
しっかり固定されるため、入れ歯がズレたり外れたりしにくく、自然な噛み心地を実感できます。
こんな方におすすめ
- 入れ歯がズレやすく、しっかり噛めない方
- 残っている歯を活かして安定した入れ歯を希望する方
- お口の中がすっきりする入れ歯を希望する方
入れ歯治療の流れ
入れ歯が完成するまでの目安は約1ヶ月で、通院回数は3〜5回程度です。カウンセリングから完成まで、段階を踏んで進めていきます。
STEP 01.
カウンセリング
まずは患者さまのお悩みや希望を丁寧にお聞きし、お口の状態を確認します。噛み合わせや残っている歯の状態、顎の骨の形などもチェックし、最適な治療プランをご提案します。
STEP 02.
型取り
お口にぴったり合う入れ歯を作るため、精密な型取りを行います。歯ぐきや顎の形を正確に再現する大切な工程です。
STEP 03.
噛み合わせの確認
上下の歯の接触や高さ、顎の位置を専用の材料で記録します。自然に噛めることと、口元のバランスの整い具合を確認して調整します。
STEP 04.
試適
試作の入れ歯を実際にお口に装着し、フィット感や噛み心地をチェックします。必要に応じて微調整を行い、快適に使える状態に整えます。
STEP 05.
完成・装着
完成した入れ歯をお口に合わせ、見た目や発音、噛みやすさを確認します。
最初はしっかり噛めなくても、毎日少しずつ使うことで自然に慣れていきます。入れ歯の装着は、噛んで押し込むのではなく、正しい位置に合わせて優しくはめることがポイントです。取り外しの方法も、スタッフが丁寧にサポートします。
入れ歯のメインテナンス
毎日の清掃
入れ歯は毎日使うため、食べかすや汚れがつきやすく、放置すると口臭や歯ぐきの炎症の原因になります。
義歯ブラシで丁寧に磨き、噛む面や歯と歯ぐきが接する面もしっかり清掃しましょう。当院では、ライオンの義歯ブラシの使用をおすすめしています。
適切な保管
入れ歯は乾燥すると変形しやすいため、外した際は水やぬるま湯を入れた専用ケースで保管しましょう。
定期的に入れ歯洗浄剤を使うと、さらに清潔に保てます。
定期検診
入れ歯は使い続けると、噛み合わせのズレや歯ぐきの変化でフィット感が低下することがあります。
そのまま使うと痛みや口内炎の原因にもなるため、3〜6ヶ月ごとに歯科医院でチェックし、必要に応じて調整や修理を行うことが大切です。
入れ歯のよくある質問
-
入れ歯が痛いときは外した方がいいですか?
まず入れ歯を外して様子を見ましょう。
痛みや違和感の原因を確認するため、受診の1日前くらいから少しずつ入れ歯をはめてみてください。そのうえで来院すると、調整がスムーズに行えます。 -
入れ歯が合わなくなったらどうすればいいですか?
保険・自費で対応が異なりますが、まずは入れ歯の調整(リライン・リベース)で対応できる場合があります。
それでも噛みにくさや違和感が改善されない場合は、新しい入れ歯の作製を検討します。目安としては、噛みにくさが続く、痛みがある、破損や摩耗がある場合です。 -
自費診療の入れ歯は、分割払いや医療ローンで支払えますか?
はい、対応可能です。分割払いや医療ローンをご利用いただけます。
入れ歯のご相談
当院では、今お使いの入れ歯の調整から新しい入れ歯の作製まで、患者さまに合わせた治療法をご提案しています。快適な入れ歯で、毎日の食事や会話をもっと楽しめるようにしていきましょう。
まずはお気軽にご相談ください。












