ご予約・お問い合わせ

044-965-3202

menuclose

著者:

歯周病治療について

歯周病治療について

歯周病は、気づかないうちに進行し、最終的には歯を失ってしまうこともある病気です。しかし、早めの発見と適切な治療で防ぐことができます。

当院では、歯科医師と歯科衛生士がチームで連携し、一人ひとりのお口の状態に合わせた治療を行っています。歯周病学会のガイドラインに基づいた治療で、安心して受けていただける環境を整えています。

さらに、治療だけでなく日々のセルフケアも大切です。正しいブラッシング方法や生活習慣の工夫についてもアドバイスし、治療後も健康な歯ぐきを保てるようサポートします。

このようなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきが腫れて違和感を感じる
  • 歯磨きのときに出血することがある
  • 歯が揺れるような感覚がある
  • 食べ物が歯の間に詰まりやすい
  • 歯周病がどれくらい進んでいるか不安

歯周病の原因

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起き、少しずつダメージが広がる病気です。原因の多くは、歯の表面に溜まった歯垢や歯石に潜む細菌です。これが歯ぐきに炎症を起こし、進行すると骨にまで影響します。

初期は痛みや自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進んでしまうこともあります。また、喫煙や糖尿病、ストレス、生活習慣の乱れも歯周病を悪化させる原因になります。こうしたリスクを放っておくと、最悪の場合、歯を失うことも。毎日の歯磨きと定期検診でお口の健康を守ることが大切です。

歯周病の検査

お口の健康を守るために、当院では以下の検査を行っています。

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さを測り、歯ぐきの炎症や歯周病の進み具合を確認する検査です。痛みはほとんどなく、短時間で終わるため、お子さまから大人まで安心して受けられます。
測定結果をもとに、どの歯に重点的なケアが必要かを確認できます。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯の根や顎の骨の状態を詳しく確認するために、レントゲン撮影を行います。
目に見えない歯や骨の状態までしっかり確認することで、より安全で的確な治療につなげられます。

唾液検査

唾液検査

お口の中の細菌量や歯周病のリスクを調べる検査です。
必要に応じて行い、歯周病の進み具合や一人ひとりに合った治療方針を立てる際の参考にします。唾液の状態を知ることで、ご自宅でのケア方法も具体的にアドバイスでき、日常の予防につなげられます。

歯周病の治療方法

当院では、ルーペやマイクロスコープを使い、より精密な歯周病治療を行っています。細かい部分までしっかり確認しながら治療することで、歯ぐきの健康を確実に守ります。

  • ブラッシング指導

    歯科衛生士が患者さまのお口の中で直接指導します。また、模型を使ったデモンストレーションも行い、目で見てわかる形で正しい磨き方を習得できます。ご自宅での毎日のセルフケアが治療の基本となるため、患者さま一人ひとりに合わせて丁寧にサポートします。

  • スケーリング

    歯ぐきの上に溜まった歯垢や歯石を取り除く処置です。炎症を抑え、口腔内を清潔に保つことで、歯周病の進行を防ぎます。当院では、法人独自のトレーニングを受けた歯科衛生士が、超音波スケーラーを用いて丁寧に施術します。

  • SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

    中等度以上の歯周病や炎症が残っている場合に行う治療で、歯周ポケットの奥に溜まった歯石や感染部位をやさしく取り除き、歯根の表面を滑らかに整えます。
    歯ぐきの健康を回復させるとともに、歯周病の再発を防ぎ、長く安定したお口の状態を保つことができます。

  • 歯周外科治療

    歯周病が進行すると、スケーリングやSRPだけでは改善が難しい場合があります。
    そんなときに行うのが「歯周外科治療」です。当院では、より良い治療結果を目指し、精度の高い外科治療にも力を入れています。

    FOP(フラップ手術)

    FOP(フラップ手術)

    歯周ポケットが深く、歯ぐきの腫れや出血が続くときに行う治療です。
    歯ぐきを一時的に開き、歯の根や歯周組織の奥に溜まった歯石や炎症組織を丁寧に取り除きます。細かい部分までしっかり確認しながら行うため、歯周病の進行を抑え、健康な歯ぐきを保つことにつながります。

    歯肉移植術

    歯肉移植術

    歯ぐきが下がってしまった部分に、自分の歯ぐきやお口の粘膜を移植して補う治療です。

    歯ぐきの厚みや形を整えることで、歯の根元の露出を防ぎ、知覚過敏や歯周病の進行を予防できます。自然な見た目に仕上げられるのも特徴です。

    ルートセパレーション

    奥歯など、根が複数ある歯を分割して処置する方法です。これにより、一本一本の根までしっかり清掃でき、感染の再発を防ぎます。

    複雑な歯でも丁寧に管理することで、長く自分の歯を保つことにつながります。

  • 歯周組織再生療法

    歯周病で失われた歯ぐきや骨を再生し、歯の健康を取り戻す治療です。
    歯を支える骨が大きく失われた部分でも効果が期待でき、重度の歯周病の方でも対応できます。必要に応じて、矯正治療と組み合わせることも可能です。

    GTR療法

    GTR療法

    歯周病で失われた骨や歯周組織を再生させるための手術法です。

    歯と骨の間に特殊な膜を置くことで、歯周組織が再生するスペースを確保し、歯の支持力を回復させます。

    エムドゲイン療法

    エムドゲイン療法

    歯周病で失われた骨や歯周組織の再生をサポートする、ゲル状の治療薬です。
    手術で歯ぐきを開いた後に塗布することで、歯の根の周りの組織の再生を促し、歯の健康を取り戻す手助けをします。

    リグロス療法

    リグロス療法

    歯周病で失われた骨や歯ぐきの再生を促すお薬です。

    歯周外科治療と組み合わせて使用することで、歯を支える骨や組織の再生を助け、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

  • アフターケア

    歯周病治療が終わったあとも、健康なお口を保つには定期的なケアが大切です。
    当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせて、再発予防や口腔内の健康維持をサポートしています。毎回同じ歯科衛生士が担当する「歯科衛生士担当制」を採用しているため、お口の状態や経過をしっかり把握。わずかな変化にもすぐ気づき、最適なケアを行います。
    定期メンテナンスは、月1回~半年に1回を目安に行い、患者さまの状態に合わせて頻度を調整します。これにより、治療後も快適で健康なお口を長く保つことができます。

歯周病のよくある質問

  • 歯周病と口臭は関係ありますか?

    はい。口臭は歯周病のサインのひとつです。早期に歯周病治療と日常ケアを行うことで、口臭の改善と予防につながります。

  • 歯周病治療の通院頻度はどれくらいですか?

    個人差はありますが、症状が落ち着くまでは月2回ほど通っていただく場合があります。症状が安定してメンテナンスに移行すると、半年に1回程度の通院になることもあります。
    症状やライフスタイルに合わせて無理のない通院計画を立て、治療を続けやすいようサポートしています。

  • 歯周病で抜歯が必要になることはありますか?

    できるだけ歯を残す治療を心がけていますが、重度の場合は抜歯が必要になることもあります。その際は、事前にリスクや治療方針をしっかりご説明し、ご納得いただいたうえで進めます。

  • 歯周病治療は保険適用ですか?

    はい、スケーリングやSRPなど、基本的な歯周病治療は保険で受けられます。
    当院では、さらにきめ細かいケアが可能な自費のクリーニングにも力を入れています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

歯周病治療のご相談

歯周病治療のご相談

他院での歯周病治療に迷っている方や、治療方針に不安を感じている方には、セカンドオピニオンも承っています。

患者さまの状態に合わせて最適な治療プランをご提案し、安心して治療を受けられるようサポートします。

まずはお気軽にご相談ください。